- 低学歴でも高収入になることはできるんだろうか。
- 低学歴で高収入の人はどういった職業や職種なんだろう。
- 高収入になれるならその方法も知りたい。
「高収入になりたい」
私もいまでもずっと思っていることです。
ただ20代の頃は、低学歴コンプもあり「低学歴で高収入は難しいだろうなぁ」と思っていました。
高校もちゃんと通わず、何とか卒業した大学はFラン。
とくに考えずに入社した会社はブラック、逃げる様に転職した会社はもっとブラック。
年間の4分の1は家に帰れず、カプセルホテルや現場の資材置き場での仮眠。
それだけ働いても給料はボーナスなし、残業代なしの300万以下の収入。
これが低学歴サラリーマンの人生かと思っていました。
しかし、そんなことはありませんでした。
当時から10年経ったいまは、年休取得率100%・残業0のホワイト企業で働いています。
夏・冬・年度末ボーナスあり、残業代100%支給、当時より500万以上の収入UPをしています。
なぜそうなれたかというと、高収入になるための方法を使ってきたからです。
その方法はこの2つです。
- 低学歴でも高収入になれる業界や職種にシフト転職する
- 低学歴でも高収入な人の特徴を真似する
シフト転職とは、業種か職種のどちらかをシフト(変える)していく転職方法です。
じつはこの方法だけで簡単に年収アップできる可能性があります。
低学歴でも高収入になることを諦めない!という人にこの記事を読んでもらえればと思います。
それでは内容に入っていきましょう!
転職エージェントを一つだけ厳選するならマイナビエージェントがおすすめです。
マイナビエージェントの特徴としては…
- 転職エージェント平均ランキングで最上位
- 20~30代の転職サポートに強い
- 応募書類の添削から面接対策まで利用期限・回数に制限なし
- 人気企業や大手企業などの非公開求人が8割
- 書類通過・一次面接通過・内定獲得などの突破率が高い
上記のように、
初めての転職も、在職中で転職活動する時間がない人にも寄り添ってくれるので人気があるんです。
数ある転職エージェントの中でもっとも満足度ランキングが高いことからも、その人気さが伺えます。
完全無料で転職をサポートしてくれるあなた専任のキャリアアドバイザーと転職を成功させましょう!

僕自身も、メインエージェントとしてマイナビエージェントを活用して転職に成功しています。転職するかどうか迷っている状態でも相談にのってくれますし、面談はWEBや電話でもOKなので気軽に相談できます。
ちなみにまだそこまでガッツリ転職しようと思っていないなら、ミイダスという転職サイトに登録だけするのもオススメです。
あなたの職務適性やパーソナリティの特徴、ストレス要因、相性の良い上司・部下のタイプなど、 ビジネスマンとしてのあなたのコンピテンシー(行動特性)を無料で簡単に分析できます。
学歴別の平均給与はどれぐらい?
学歴によってどれぐらいの給与のちがいがあるのか気になったので調べてみました。
以下にあるデータは、厚生労働省が行った「令和元年賃金構造基本統計調査(令和2年9月18日訂正版)」という調査結果から作成したものです。
年齢 | 高校卒 | 高専・短大卒 | 大学・大学院卒 |
---|---|---|---|
20〜24歳 | 20万3000円 | 21万600円 | 22万9200円 |
25〜29歳 | 23万3400円 | 23万9400円 | 26万6400円 |
30〜34歳 | 25万8800円 | 27万6000円 | 32万1800円 |
35〜39歳 | 28万4900円 | 29万8100円 | 37万6600円 |
40〜44歳 | 30万9500円 | 32万6600円 | 42万9500円 |
45〜49歳 | 33万3800円 | 36万6600円 | 47万5800円 |
50〜54歳 | 34万8100円 | 39万9000円 | 53万5200円 |
55〜59歳 | 34万9100円 | 40万円 | 52万2900円 |
平均 | 29万75円 | 31万4538円 | 39万4675円 |
年齢 | 高校卒 | 高専・短大卒 | 大学・大学院卒 |
---|---|---|---|
20〜24歳 | 18万6400円 | 21万2000円 | 22万4800円 |
25〜29歳 | 19万8300円 | 23万2400円 | 24万9900円 |
30〜34歳 | 20万4500円 | 24万1500円 | 28万4000円 |
35〜39歳 | 21万1200円 | 25万3000円 | 30万3800円 |
40〜44歳 | 22万1000円 | 26万9700円 | 33万9600円 |
45〜49歳 | 23万1000円 | 28万1900円 | 35万9700円 |
50〜54歳 | 23万1300円 | 29万1500円 | 39万9200円 |
55〜59歳 | 22万8400円 | 29万円 | 39万1200円 |
平均 | 21万4013円 | 25万9000円 | 31万9025円 |
実際にこうしたデータを見ると、学歴によって給与のちがいがあることがわかりますよね。
とはいえ、過ぎてしまったことを後悔する必要はありません。
高収入になれる職種や高収入になるための転職方法について紹介していきますのでご安心ください。
低学歴でも高収入になれる具体的な職種は?


高収入とは言っても、高収入だと感じる金額は人それぞれです。
この記事では、高収入の基準を以下のようにしましょう。
国税庁が出している「民間給与実態統計調査」から、1年を通じて働いた人の平均給与が436 万円なので、500万円以上の給与を高収入とします。
そのため、これから紹介する職種や人の特徴は、その金額以上稼ぐことができる職種です。
それではご紹介していきます。
営業職


平均給与(年収) | 952万円 |
なるために必要な資格 | なし |
難易度 | ★★☆☆☆ (未経験でも可) |
その他 | 一番稼げるのはフルコミッション(完全歩合制)営業 |
製品を販売する仕事です。
「営業職の給料が高いのは、お客さんに頭を下げたり、お客さんに気を遣ってばっかりで、誰もやりたがらない仕事だからでしょ。」と思う人もいます。
中にはそういう営業をしている人もいますが、本来、営業職はそういうものではありません。
営業職はお客さんの問題を解決する仕事です。
ですから、お客さんの経営状況や業界の最新動向などを理解して商品を提案しなくてはなりません。
お客さんに頼られる存在で、お客さんと対等の立場もしくはちょっと上の立場にいるのが営業職なのです。
そのような重要な立場だから営業職は給料が高いのです。
そして、この立場になるのは経験値がすべてになります。
いかに多くのお客さんと接してきて、お客さんの課題を解決してきたか。
これが営業職の立場を作ってくれます。
なので、この世界では学歴は関係ないのです。
多くの行動をしてきた人が営業の世界では勝ちです。
ただ、営業職になろうと思ってくれた人に注意点があります。
営業職には種類があるのです。
高収入を得るためには、以下の点を参考にしてどのような営業職になるかを選択してください。
- 固定給以外にインセンティブがあるか?
- 販売する製品は、お客さんのニーズが高いか?
- 販売する製品は、今後成長する業界がターゲットの製品か?
このあたりをぜひ参考にしてみてください。
ちなみに一番稼げるのは、フルコミッション(完全歩合制)営業です。
売れなかったら給料0円ですが、売ったら売った分だけ給料になりますよ。
ITエンジニア・プログラマー


平均給与(年収) | 1609万円 |
なるために必要な資格 | なし |
難易度 | ★★★☆☆ (未経験でも可) |
その他 | フリーランスとして独立もしやすい |
ITシステムを開発する仕事です。
これはもう完全に時代の流れですね。
わたしはこのIT業界にいますが、今後しばらくは成長していく業界だと肌で感じています。
なぜなら、医療業界でも飲食業界でも製造業界でも、どの業界でもITが必須だからです。
しかし、IT業界の成長スピードに人手が追いついていない問題があります。
経済産業省の「IT人材需給に関する調査」のなかで、IT人材が2025年には40万人ほど、2030年には45万人ほどが不足すると試算されています。
これがおすすめしている理由なんです。
成長率の高い業界でありながら、人手が足りていない。
いまはIT未経験者であっても、低学歴であっても喉から手がでるほど人手が欲しい状態です。
ITエンジニアになるための教育制度が整っている会社もたくさんあります。
実際に、営業から、証券マンから、外食産業から、色々な業界や職種の人がITエンジニアに転職してきます。
ご興味がある人はおすすめです。
これからの時代では、起業する人やフリーランスとして生きていくことを考えている人にもおすすめの職種です。
企画職


平均給与(年収) | 614万円 |
なるために必要な資格 | なし |
難易度 | ★★★★☆ (経験が必要) |
その他 | 自分でビジネスができるようになる |
新しいものを作り出す仕事です。
この職種も時代の流れです。
現代の日本は、モノに溢れ、誰も困っていない、誰もがそこそこ満足しているような社会です。
そんな中で企業が悩んでいるのが、「消費者のニーズはどこにあるのか?」なんです。
モノがない時代は製品をつくれば売れたのですが、モノが溢れてる現代は単純につくるだけでは売れません。
他の製品と比べて何が良いのか分からないと買ってくれません。
そのため、現代の日本企業は今まで売っていたモノを変えたり、今まで売っていたモノ以外を新しくつくらないといけません。
そのときに必要になってくるのが、新しいモノを考えてつくる企画職なのです。
わたしは新しいビジネスを考える企画職を8年前からやっているのですが、2〜3年前から転職スカウトがすごく増えています。
スカウトをくれるのは大手企業からベンチャー企業まで様々ですが、特に大手企業からのスカウトが多いです。
給与も800〜1300万のスカウトが多いです。
新しいものを作ることに興味がある人には、企画職はおすすめです。
ここから先は、専門職種をご紹介していきます。
この辺りの情報は、いろいろな記事や本、専門学校などもありますので、概要だけ紹介しますね。
施工管理技士


平均給与(年収) | 613万円 |
なるために必要な資格 | あり(「施工管理技術検定」の1級または2級の合格) |
難易度 | ★★★☆☆ |
その他 | 試験合格率は30〜40%が多い |
施工管理技士とは、いわゆる現場監督の仕事です。
一級施工管理技士の求人情報をみると月給50〜60万円の求人がたくさんでてきます。
自衛隊


平均給与(年収) | 640万円 |
なるために必要な資格 | あり |
難易度 | ★★★☆☆ |
その他 | 試験は筆記試験・適正検査・口述試験及び身体検査 合格率は25%程度 |
自衛隊は、安全と平和を守るために国と国民を防衛する仕事です。
自衛隊は結婚まで駐屯地に住むので、衣食住全ての負担がありません。
加えて30~34歳の年収は約720万円、40~44歳の年収は約850万円となっていて、日本全体の平均給与と比較してもかなり高いです。
警察官


平均給与(年収) | 700万 |
なるために必要な資格 | あり |
難易度 | ★★★★☆ |
その他 | 合格率は15%程度 |
総務省が公表している「平成29年地方公務員給与実態調査」を参考にすると、 警察官の平均年収は約700万円と出ています。
民間企業から警察官へ転職するケースも一般的のようです。
警察官になれる年齢制限は都道府県によってちがいますが、30〜35歳のようです。
消防士


平均給与(年収) | 718万円 |
なるために必要な資格 | あり |
難易度 | ★★★★★ |
その他 | 試験合格率は5%程度 |
消防士でも「地方公務員給与実態調査」を参考にすると、消防士の平均年収は、718万円と出ています。
消防士の平均年収を年代別に見てみると、30代が600万円、40代では720万円となっており、50代では800万円以上です。
合格率の低さから勉強量は必要になります。
電車運転士


平均給与(年収) | 714万円 |
なるために必要な資格 | なし |
難易度 | ★★★★★ |
その他 | 鉄道会社への就職が必要 各社あわせた平均年収は651万円 |
電車運転士になるには鉄道会社に就職したあと、「動力車操縦者運転免許」を取得する必要があります。
電車運転士の場合は、普通電車→特急→新幹線運転士へキャリアアップしながら収入アップを目指します。
電車が好きな人にはたまらない仕事ですね。
ここまで一般職業と専門職業を紹介してきました。
わたしとしては一般職の方が高収入を狙いやすいと思いますのでおすすめです。
それでは次の章では低学歴で高収入になっている人の特徴を紹介していきます。
低学歴でも高収入な人の12個の特徴


低学歴でも高収入な人には、実はちょっとした共通点があります。
もちろん参考ではありますが、わたしの周りの低学歴だけど高収入な人と比較しても、下に書いた特徴を持っている人が多いです。
※わたしの周りの低学歴だけど高収入な人
- デジタルマーケティング会社を起業(高卒)
- 音楽しかやってこなかったけど社内事業からスピンアウトして会社経営(高卒)
- Fラン大学だけど転職して医療系企業に入って高収入 など
- 低学歴コンプを乗り越える努力をしている
- 転職回数が多い
- 成長している業界にいる
- 社会人になってもメチャクチャ勉強してる
- 英語ができる
- コミュニケーション能力が高い
- 飛び抜けたスキルを持っている
- 自分を信じるようにしている
- 高収入がいる環境に飛び込んでいる
- 行動力がある
- なにか一つのことを極めたことがある
- 失敗しても失敗してもチャレンジする
この12個の中でとくに共通してるなと思うのが、この5つです。
2. 転職回数が多い
3. 成長している業界にいる
4. 社会人になってもメチャクチャ勉強してる
10. 行動力がある
12. 失敗しても失敗してもチャレンジする
できそうなものがあれば、ぜひ真似をしてみてください。
低学歴が高収入を目指すためにやった転職方法


何も起業しなくても高収入になることは十分可能です。
私自身も、同じFラン大学の友人も転職によって給料が250万円アップした経験があります。
その転職方法とは、『シフト転職』です。
シフト転職とは、業種か職種のどちらかを小さくシフトしていく転職方法です。
じつはこれだけで簡単に年収アップできる可能性があります。
私の実体験を書いている記事ですので、記事のなかで書いてあることは効果検証済みです。
低学歴でも高収入になれる転職先の具体的ターゲット
もう一つ転職するときに知っておくと高収入になりやすい情報をお伝えします。
転職するときに選ぶとよい会社の条件です。
転職する時はこの条件がある会社かを見てみてください。
- 完全歩合制もしくは固定給+歩合制の制度がある会社
- 成長している業界だけど人材が足りていない会社
- 新しいビジネスをつくろうとしている会社
- ベンチャー企業
- 外資ベンチャー企業
とくにベンチャー企業はおすすめです。
ベンチャー企業をおすすめする理由は5つです。
- 学歴不問の求人募集が多い
- 色々な仕事を担当できる
- 仕事をこなすスピードが早くなる
- 上場したらキャリアアップになる
- ストックオプションで収入UP
一つずつご紹介します。
1. 学歴不問の求人募集が多い
ベンチャーでは、学歴不問で採用面接を受けられる可能性が高いです。
会社の成長スピードに対して人が足りないこともあります。
理由としては、ベンチャーではこれまでにない新しいビジネスをやっている可能性が高いので、そのビジネスにマッチした経験を持っている人が世の中に少ないのです。
2.色々な仕事を担当できる
ベンチャー企業で働くと会社が小さい分、色々な仕事を担当することができます。
営業で入社しても、営業アシスタントや業務部門がやっている仕事もやります。
契約書の法務チェックなども自分でやります。
慣れるまで大変ですが、この経験はかなり有効になってきます。
3.仕事をこなすスピードが早くなる
ベンチャーの特徴の一つとして、仕事を進めるスピードがめちゃくちゃ早いです。
社長自信がやることをバシバシ決めていくので、仕事がまわるのが早いのです。
大手企業で何かをやるときは、『課長→部長→事業部長→本部長→取締役→社長』を経由してやっと実行できます。
大手企業ではこの体質が問題になっていて、スピードが求められるようになっています。
そのため、今後は高スピードで膨大な量の仕事を回していくスキルは大事になってきます。
4.上場したらキャリアアップになる
ベンチャーに入社したあとに、その会社がうまくいって上場などした場合、「あぁ、あの会社で働いてたの」となる可能性があります。
わたしが働いていたベンチャーは上場をしたのですが、メディアへの露出も多かったので転職のときも割と有利になりました。
5.ストックオプションで収入UP
ストックオプションとは、あらかじめ決められた価格で自社株を購入できる権利のことです。
自社株の株価があがった時に売れば、差額が収入になります。
外資のベンチャーで働いている人なんかは、このストックオプションでの収入に期待している人も多いと思います。
話を聞くと、googleやoracleなどのストックオプション収入で、億を超える人は結構いたそうです。
ベンチャーの仕事は大変ですが、こういったメリットがあるのでおすすめです。
まとめ


ここまで話してきたことを整理します。
低学歴でも高収入になれる具体的な職種
おすすめの職種
- 営業職
- ITエンジニア・プログラマー
- 企画職
専門的な職種
- 施工管理技士
- 自衛隊
- 警察官
- 消防士
- 電車運転士
低学歴でも高収入な人の12個の特徴
- 低学歴コンプを乗り越える努力をしている
- 転職回数が多い
- 成長している業界にいる
- 社会人になってもメチャクチャ勉強してる
- 英語ができる
- コミュニケーション能力が高い
- 飛び抜けたスキルを持っている
- 自分を信じるようにしている
- 高収入がいる環境に飛び込んでいる
- 行動力がある
- なにか一つのことを極めたことがある
- 失敗しても失敗してもチャレンジする
低学歴が高収入を目指すためにやった転職方法
その転職方法は『シフト転職』
これだけで簡単に年収アップできる可能性がある
低学歴の僕が転職で年収250万アップした話↓↓↓
低学歴でも高収入になれる転職先の具体的ターゲット
- 完全歩合制もしくは固定給+歩合制の制度がある会社
- 成長している業界だけど人材が足りていない会社
- 新しいビジネスをつくろうとしている会社
- ベンチャー企業
- 外資ベンチャー企業
ベンチャー企業はおすすめ
- 学歴不問の求人募集が多い
- 色々な仕事を担当できる
- 仕事をこなすスピードが早くなる
- 上場したらキャリアアップになる
- ストックオプションで収入UP
それでは今回はここまでとさせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。